こんにちは、今日はストップ!ひばりくんについてです。
ジャンプにおいても最近ではプリティフェイスや暗殺教室、ToLOVEる(厳密にいうと女体化)
主人公が女装をするというのは当たり前になりました。
この原初ともなるような女装キャラクターの代表作。
それがストップ!ひばりくんと言われています。
時代は1983年…産まれる前ですわぁ!!
当時の少年少女はここから踏み外した人も結構いるといわれる…。
kindleで完全版が無料公開されていたので読んでみました。
ストップ!ひばりくんについて
本の詳細
タイトル:ストップ!!ひばりくん!
作者:江口寿史先生
Twitter:https://twitter.com/eguchinn
掲載誌:週刊少年ジャンプ
あらすじ
母を病で亡くした主人公の坂本耕作は遺言に従い、知り合いの家に世話になることに。
その家は家業がヤクザの大空組。
母との縁で好意的に受け入れられます、そこに居たのは美人四姉妹の
つぐみ、つばめ、ひばり、すずめ。
えっ!?ひばり君は男なの?!?
文武両道、学校で美少女として過ごすひばり君に巻き込まれ
耕作がてんてこまいになるようなコメディです。
なお、打ち切り作品となります。
感想
ひばり君の登場シーンを見てみると
耕作は恋に陥っていないのかなという感じがしました。
1巻19ページ
よくある、可愛い→あの子のために→男だったのか!?
でも男だけど可愛いし…どうしよう…みたいな展開ではなく
このすぐ後にひばり君は男であることが明かされます。
作中でも可愛くて戸惑うシーンはありますが、恋愛までは踏み込んでいない印象です。
ひばり君からは言葉や嫉妬あるので非常に怪しいですが…。
明確に踏み込んでいる描写はないのかなと思いました。
これは作品がコメディだったからかなと思います。
80年代作品らしく描写はそこそこ過激。喫煙、飲酒の描写があります。
ぶっちゃけもっと踏み込んだ謎のお薬や拳銃も飛び交います。
この辺は時代なのでしょうが、今の感覚だとびっくりするかな。
ひばり君の感想
ひばり君については今も可愛いです。
こうした作品を見るときは時代背景を見るのも大事だと思うのですが、
82年頃のジャンプというと
こち亀、Drスランプ、奇面組、キャッツアイ、キン肉マン、キャプテン翼。
ラブコメの女王高橋留美子先生で見ると
うる星やつらが1978年~1987年、めぞん一刻が1980年~1987年
アニメだと
1982年にマクロスが開始しています。
こうしてみてみると漫画雑誌には劇画調と恋愛をメインにしたものが入り混じっている
絵柄はイラスト調が強いものが増えてきたのかな?
ジャンプのラブコメ枠がいつから始まったのかわからないのですが
(多分90年代はもう枠としてある)どういう枠の扱いだったのかな~。
そうした時代にあり、今も可愛いと思える絵を描かれているのは
凄いですよね。
作品としてみた感想
残念ながら打ち切り作品です。
3巻でよくわからないまま終わります。
「少年漫画は死んだッ…」
高円寺さゆりという薬師丸ひろ子似のライバルも登場
(薬師丸ひろ子さんといわれるのが時代を感じます)。
恋愛的にはキスの描写が出てきており、ラブコメとして
面白くなる展開もあったのかなと思いますが、
ラブ部分はほどほどで終了となりました。
週刊連載ならではの白いワニ事情があるようですね。
作品としての感想は面白くなりそうだったのにな~でした。
恐らく当時見ていた人はアニメが1983年より開始しており
そちらに影響を受けている(バイアスがかかる)のではないかなとも思います。
正しい評価を考えた場合はアニメも観てないとできなそう。
ストップひばりくんから見る女装漫画のルーツ
学校では女性として過ごす(女性としての存在を守らなければならない)
この点については「秘密の共有」というラブコメヒロインと
よくあるパターンであるかなと思いました。
面白いと感じるのはヒロインが女装をしている男性であるという点かなと思います。
わりと「女装をしている主人公」というのはいるのですが、
「女装をしているヒロイン」がメインで登場する作品は少なめだと思います。
バーコードバトラーとかプラナスガールとか?
「女装をしている主人公」には女性のヒロインがつくことが多いですので、
性差を越えた先のヒロインは時代を先取りしているように思います。
キャラクターの構成は
文武両道、作中では無敗、テストでは一位と
無敵のキャラクターです。
3巻193ページ
無敵性はミステリアスさを産み、今の女装系ヒロインの
明かされない秘密のルーツになっているかなと思いました。
性格は自己の心の芯を通すタイプですね。
嫌なことは嫌といい、言い寄られた男にも誰が好きでふざけるなとパンチをお見舞い
強いヒロインだと思います。そこもミステリアスです。
だからこそ、ひばり君はなんで耕作に好意を持っているのか?
がよくわからないのがもったいなかったかなと思いました。
(ラブコメ的に)。
まとめ
80年代の漫画というのは30年以上前ですので、
時代が違います。
スマートホンはないですし、黒電話を取り次いでいたらしいです。
乗り物も違うでしょうし、車なんてレアかもしれません。
時代の影響は必ずありますが、
それでもかわいいひばり君は面白かったです。
コメント